おかんの自然育児お話会

子育て中のママやパパたちと一緒に、子育てのお悩みや疑問、質問、体験談などを話し合う場所です。
みなさんよりもちょっと子育ての先輩であり、食や身体の学びをしている「おかん達」が中心となり、毎回テーマを設けて、みんなで悩みや疑問・質問に答えながらみんなで楽しくお話しましょう♪
マニュアル通りに行かないのが子育て。ネットの情報だけではなく、実際の様々な家庭での育児や体験談をシェアすることにより、気持ちが楽になったり、不安がぬぐえたりします。
みんなが楽しくがんばりすぎない子育てを「おかん達」がお手伝いします。お気軽にご参加くださいね♪
イベント詳細
- 開催日:毎月最終金曜日
- 開催時間:10:30~11:30(お話会)※その後ランチタイムあり
- 参加費:2,500縁(発酵バランス定食ランチ付)
参加申し込み
下記リンクよりお申込可能です!毎月のテーマも申込画面よりご確認ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdimvSeElpa0eIB4zAMRoZ_I95sXoK2Cirl_v_3XNvOhORFqA/viewform
公式LINEにご登録いただくと、子育て中のパパママ向けの最新イベント情報をお届けいたします。
HITONAMI公式LINE
~講師紹介~
産前産後セラピスト/抱っこ紐アドバイザー
おおにし みき
<講座内容>
自律神経を整える耳ひっぱり/体に優しい抱っこ紐の付け方講座
<プロフィール>
中学生の頃から肩こりを感じて早30年。独身の頃から整体に通い、自身の産後に都内の某産前産後整体サロンに勤務し、長女出産を機に地元大田区の自宅にて産前産後整体のセラピストとして活動。4歳の娘、11歳の息子をもつ母。抱っこ紐付け方講座や産後エクササイズなどの講座を大田区内にて開催中。
昨年のコロナ大流行を機に、より健康でいる為に出来る事に改めて向き合い、たくさんの学びを受ける。
<ママたちへ>
カラダの歪みは生活習慣の癖からくるものもありますが、心の状態が身体に歪みとして現れてくる事もあります。そんな健康情報を発信して、ママコミュに参加してくださる皆さんが自分の体を自分で健康にしていくお手伝いをさせていただきます!
陰陽五行産前産後ケアアドバイザー/ヒトナミアルバイト
土井 さゆり
<プロフィール>
14歳(産院出産)・8歳(助産院出産)女の子の母です。
幼少期からアレルギー性鼻炎や色々プチ不調で毎日ダルくて初潮から生理痛がありました!そんな私が長女を出産後 産後うつ、おっぱい問題、など身体も心もいっぱいいっぱいになり、育児が辛い日々。長女のアトピーをきっかけに食事や日用品を変えていったら、だんだん身体も心スッキリしてきて視える世界が変わりました!
今も色々経験しながら勉強中!(東洋医学、マクロビ、中医学など)みなさんにお話したりして、今までの経験に無駄なことはないと実感しています。ありがとうございます。
近所のママ友?おばちゃん?おかんのような感覚で、昔の日本の食養などを楽しく伝えられたらと思っています!
おうち整体ヘッドセラピスト/療育整体マイスター
いくよ
<プロフィール>
子育てや家族のあれやこれやをきっかけに、身体のこと、発達のことを学び始めた心理士です。
学んでみると、奥が深くて、オモシロイ、皆に話したくなることがたくさんあります。
人間は、一生発達し続けるそうです🤗子どもも大人も、みんな、可能性がいっぱいです!
どうにもならないとき、自分一人で踏ん張らないで、誰かの助けを借り、センパイの知恵を借りて、皆で子育てできる場所があるとよいですね。3日後、3ヶ月後、3年後、意外にどうにかなる、って思えるかもしれません😊
おかんのお話会、そんな場だと思います。お子さんの様子も見守っていますので、安心してご参加ください。
HITONAMIオーナー/洋裁とレザークラフト講師/家庭料理人
ぎわ
<講座内容>
◎かんたん手間抜き料理教室
◎ボタン付け・ズボンやスカートの裾上げ講座
◎レザークラフト体験など
みなさんがやりたいことをどんどん盛り込んでいきたいと思っています!
<プロフィール>
地方へ移住を考え、パーマカルチャーを学ぶが
突如、池上のこの家と出会い、2019年にHITONAMIを設立。
本当に豊かな暮らしとはなにか?
循環型の暮らしを実践し伝えながら、みなさんにとって有意義な「居場所」作りを目指しています。
<ママたちへ>
ママの笑顔でこどもは健やかに育ちます。
ママが楽しく笑顔で過ごせるためには、自分を好きでいられること。
これからは、自分の軸をしっかりと持って生きていく時代です。
周りに流されず、自分の言葉・行動で子育てをする。
それが親の責任だと私は考えます。
わからないことがあったら聞いて下さい。
みんなで考えましょう。
そして、おばちゃんにおこさんを抱っこさせて下さい(笑
こどもはみんなに「可愛い」と言われたり、抱っこされることで社会性を育みます。
だから、おばちゃんにおこさん抱っこさせてください(笑
そのすきに、ゆっくり温かいごはんをたべてくださいね。